運転免許がなくても「電動キックボード」に乗ることができる新しい制度が始まることが決まりました!
これまでは「電動キックボード」に乗るためには一律で免許が必要でした。
なぜ免許無しで電動キックボードに乗れるように制度が変わったのでしょうか?
調査してみました!
電動キックボードが2023年7月1日から免許不要になる
「2023年7月1日より、電動キックボードが免許不要になる」と報じられました↓
運転免許がなくても、電動キックボードに乗ることができる新しい制度が、7月1日から始まることが決まった。
時速6キロ以下であれば、歩道も走行できるという。
7月1日に施行される改正道交法では、自転車と同じぐらいの大きさで、最高速度20キロ以下の電動キックボードについて、16歳以上であれば、運転免許がなくても乗ることができるようになる。
ヤフーニュースから引用
この報道に世間からは以下のような声が挙がっています↓

なんで電動キックボードが免許不要になるの?

そもそも電動キックボードに免許が必要なことを初めて知った

歩行者に危険が増えそうで嫌だ!
電動キックボード自体そこまで認知されていないのもあり、漠然とした「不安」「心配」の声が挙がっていますね。
電動キックボードが「免許不要」になった背景について、以下より紹介していきます。
電動キックボードが免許不要になるのはなぜ?
交通法の制度や規制はかなり複雑な内容になるのですが「電動キックボードが免許不要になる理由」を簡潔にお伝えすると、
電動キックボードを自転車(特定小型原付)と同程度の扱いにするから
です。
現状、電動キックボードに乗るためには一律で免許が必要ですが、自転車に乗る場合は「免許不要」ですよね。
自転車と同程度の性能のキックボードであれば、免許は不要という理屈です。
(「電動キックボードが免許不要になる」となると「電動キックボードをもっと普及させたい」という意図を感じますが、実際は制度改正がメインの目的のようです。)
全ての電動キックボードが免許不要というわけではない
先程「自転車と同程度の性能のキックボードであれば、免許は不要」と言った通り、全ての電動キックボードが免許不要となるわけではありません。
現状、電動キックボードは原付扱いとなるため免許が必要です。
しかし、2023年7月以降は、電動キックボードのうち「大きさが自転車程度」「最高時速20km以下」であれば、免許不要です。
(※他にも細かい条件はありますがざっくり言うとこんな感じです。)
時速20kmがどの程度の速度か?と言うと
ママチャリ:平均時速12~19km
クロスバイク:平均時速18~25km
程度なので、やはり「最高時速20km」という定義は「自転車の平均時速」を指していると考えられます。
電動キックボードの免許不要は妥当?
今回の制度変更はおそらく、
電動キックボードの性能には差があるのに、一律で定義するのはおかしいのではないか?
という意見から始まったのだと思います。
結果としては「規制の緩和」になるため、電動キックボードの普及は今よりも増えるでしょう。
個人的には、自転車と同程度の性能であれば「免許不要」というのは妥当かな、と感じました。
(速度規制が守られるのが前提ですが…)
とはいえ、複雑な制度下で電動キックボードに乗るくらいなら、最初から電動自転車に乗れば良いのでは?
というのが最終的な私の意見ですね!
まとめ
電動キックボードが免許不要となる背景について紹介しました。
新制度が始まればこれまでよりもキックボードの普及が増え、違反や事故が増えることが予想されます。
新制度の開始に伴って、事故リスクの軽減や違反の取締りの措置も徹底してほしいと感じるニュースでした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!